出来ないを出来るにする学習ステップ
物事を始めから全て出来る人はいません。出来ない事を学習する事で出来るようになります。本項では出来ない状態から出来る状態になるための学習ステップについて解説します。
みなさんは、人材育成の学習ステップをご存知ですか?
物事を全く知らない状態から出来るようになるまでには学習の4ステップと呼ばれる段階があります。
1.出来ない事を知らない=無知→2.知る →3.意識して出来る →4.無意識に出来るの4段階です。
これらの各ステップを知ったうえで人材育成プログラムを作ります。学校卒業したての新入社員であれば、ほとんどの事が「1」の状態です。中途入社の社員で同業他社で同様の仕事をしていた場合でも自社については新入社員同様です。新入社員に比べたら育成時間は少なくて済むが上記のステップを経るのは同様です。上記のステップを踏まえたうえで教育するプログラムが必要となります。
下記で上記の4ステップに則った教育の実践方法を解説します。
・手順
1.知識情報を提供し概要を理解させます
2.知っているが出来ていない事を実感させます(何が出来て、何が出来ていないかを分からせます。)
3.出来るまで量稽古を積ませます
4.無意識にできるレベルに体に覚えこませる
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ褒めてやらねば、人は動かじ。」は山本五十六の言葉です。
出来ないから出来るへのステップアップで重要なことは上司の率先垂範と量稽古です。
自動車の運転免許を取得した時のことを思い出してください。初めて教習所に行ったときにどのような気持ちだったでしょうか?「みんな運転しているんだから自分でも運転できるだろう。」と思いつつも不安だったことでしょう。学科で知識や情報を教えられ、横に教官が乗った状態で教習所内のコースを何度も運転した事でしょう。知らない=無知の状態から知識を得て安全な場所で何度も運転することでようやく「意識すれば出来る」状態になります。更に何度も運転することで無意識に運転できるようになります。無事に免許を取得し、プライベートで運転したり仕事で運転する事を繰り返し無意識で運転できるようになった。音楽を聴いたり、会話をしたりしながら長距離ドライブにも行けるようになります。
仕事も同様です。最初はスーツにネクタイ姿もままらなず「おっかなびっくり」で出社した時期があったはずです。上司や先輩に教わりながら仕事を覚えてたことでしょう。やがて一人で無意識に仕事が出来るようになりました。随分昔の事で忘れた人もいるかもしれませんが。
このように新しい物事を知り出来るようになるためには必ず学習ステップの階段を登ります。上司は部下が今どの段階にいるのかを知ったうえで教育したいものです。
物事を習得するのに学習ステップを経る事が分かると、部下にイライラしなくてすむようになり精神的に楽になります。
【NEW!】
営業部長の仕事と役割
キンドル(電子書籍)版発売開始!
キンドルアンリミテッドご利用の方は無料です。
こちらから
* * * * *
当ブログで使用している漫画素材は「ブラックジャックによろしく」より借用しています。
https://note.mu/shuho_sato/n/na1c3e7c1aa60
ブラックジャックによろしく
著作者名:佐藤秀峰
サイト:漫画 on web http://mangaonweb.com
当ブログは、
組織営業力強化を目的とした中小企業経営者及び営業部長を対象に執筆しています。
ヒューマン・コンフィデンスジャパン株式会社
http://hcj.bz
**********************************************************************
「まとめて読みたい!」との声を受けて、
当ブログ「営業管理職研修」カテゴリを小冊子にしました。
下記よりお申し込みお願いします。
http://bit.ly/2osNGLF
**********************************************************************
営業部長 研修
営業課長 研修
管理職 研修
講演・セミナー企画については、
お気軽に下記までお問い合わせください。※メールは面倒という方は直接お電話ください! ⇒03-5542-1092